フェーザ法について

電気回路でよくやるフェーザ法について。フェーザ法は電気回路を解析する上では有効な方法だ。この数学的な背景を説明しようと思う。簡単なことだけど、学部生に説明する機会があったので、せっかくなのでここにメモ。これは過去に書いたエントリーの続き。

フーリエ変換 - hiroki_fの日記
AD DA変換 サンプリング定理 - hiroki_fの日記

電気回路の方程式はLCR回路に見るように線型方程式になっている。
ここで重要なのは線型性。

線型とは、Lが関数空間から関数空間への写像としたときに、関数f(x)とg(x)について
L[f(t)+g(t)]=L[f(t)]+L[g(t)]
がなりたつことだ。

電気回路では入力f(t)に対する出力L[f(t)]が重要になる。このときLが実際の回路を反映することになる。実際の回路が入力に対して線型であるとは限らず、線型性Lは近似にすぎない。

線型性を破る例としては、抵抗Rが電流Iに依存する場合とかが考えられる。
例えば、入力として電流I、出力として電圧Vを見る場合に、抵抗がRが電圧に依存する場合には、
(I_1+I_2) R_{_{(I_1+I_2)}}\not=I_1 R_{_{I_1}}+I_2 R_{_{I_2}}
が成り立つことは明らかだ。

入力f(t)にはフーリエ級数展開すると
f(t)=\sum_{n=-\infty}^\infty a_n sin w_n t + b_n cos w_n t
となる。ここで注意したいのは、関数を直交関数系sin w_n t cos w_n tで展開した時の係数a_n b_nが、関数f(t)の情報をもっていることだ。



回路方程式が線型であるときに、
L[f(t)]=\sum_{n=-\infty}^\infty a_n L[sin w_n t]+b_n L[cod w_n t]
が成り立つ。

これをもう少し便利な形に書き換える。合成の公式より
a_n sin w_n t+ b_n cos w_n t= c_n sin(w_n t +\alpha_n)
が成り立つので、

L[f(t)]=\sum_{n=-\infty}^\infty c_n L[sin (w_n t +\alpha_n) ]
と書くことができる。

だいたいの電気回路では、入力をに電圧Vとして出力を電流Iとしている。このとき回路方程式は線型方程式で、
M[I(t)]=V(t)
となり、出力から入力を求める逆問題になっている。ここでMが線型演算子なので、
M[I_1(t)+I_2(t)]=M[I_1(t)]+M[I_2(t)]
が成り立つ。入力をI(t)を
I(t)=\sum_{n=-\infty}^\infty c_n sin (w_n t +\alpha_n)
で展開する。Mの線型性より
M_{w_n}[c_n sin (w_n t +\alpha_n)]
について調べれば十分。ここで、
c_n sin (w_n t +\alpha_n)c_n exp(j \alpha_n) exp (j w_n t)
に対応させる。このときにMが
M[c_n sin (w_n t +\alpha_n)]=d_n sin (w_n t +\beta_n)
で与えられたときに、これに対応する関係を適当な複素数Z(w_n)を用いて、
Z(w_n) c_n exp(j \alpha_n) exp (j w_n t)=d_n  exp(j \beta_n) exp (j w_n t)
と表す。

これは、実関数空間から複素関数空間への共変関手の一種になっている。
実関数空間のc_n sin (w_n t +\alpha_n)複素関数空間のc_n exp(j \alpha_n) exp (j w_n t)に対応させ。
線型演算子M[]を複素数Zに対応させている。

電気回路では初期位相\alpha_nは重要でなく無視され、周波数応答としてc_nd_nの比が問題にされる。つまり|Z_{w_n}|だけが問題になる。


結論
フェーザ法を使うには回路方程式が線型であることが必須。

実関数空間の線型演算子Mから複素関数空間のインピーダンスZへの移行は圏論における関手の例となっている。